【日本語教師への道】国家資格取得への挑戦と養成講座を選んだ理由

こんなお悩みに答えます!

✅日本語教師に興味はあるけど、まだ何も動けていない…
✅日本語教師の資格はどうやってとるの?
✅日本語教師養成講座について、リアルな情報を知りたい!

こんにちは!りんごです。

私は日本語教師資格を取得するために、
2024年4月〜日本語教師養成講座(6ヶ月コース)に通っています

本記事では、
日本語教師資格を取る3つの方法と、私が養成講座の受講を決めた理由について詳しくご紹介します。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

日本語教師の資格は国家資格に!

2024年4月から、日本語教師は「登録日本語教員」という国家資格になりました。

文化庁が認定する「認定日本語教育機関」で働く場合は、この資格が必要になります。
「認定日本語教育機関」というのは、国に認められた教育機関のことです。

ざっくりまとめると、以下のようになります。

  • 国内の認定日本語教育機関で教える・・・資格が必須
  • 海外またはオンラインで教える・・・資格は不要

つまり、
国内の日本語学校や大学機関など(認定を受けている機関のみ)では、
この資格が必須となります。

日本語教師資格を取る3つの方法

上で述べた「登録日本語教員(=国家資格)」になるためには、3つの方法があります。

詳細は以下のとおりです。

出典:登録日本語教員の資格取得ルート

養成機関ルートの最後にある実践研修について、
日本語教師養成講座を受講する場合は、実践研修がカリキュラムに含まれています。

つまり、養成講座を修了したら国家資格を取得できます

日本語教師養成講座を選んだ理由

次に、私が養成講座の受講を決めた4つの理由をご紹介します。

養成講座を受けようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

資格があった方がいいと思った

私はなんとなく「資格は持っておいた方が、これから働きやすいかな」と思いました。

冒頭でも述べましたが、国家資格が必要なのは、

  • 国内の日本語学校に就職する
  • 大学などの高等教育機関で働く

このような場合(どちらも認定された機関のみ)です。

ですが、私はオンラインで日本語を教えたいと考えています。
(自力で集客する必要がありますが…)

私のようなケースでは、必ずしも資格は必要ではないですが、

  • 資格を持っていることで生徒からの信頼につながる
  • 「資格がある=教授法などをしっかり勉強している」ので、実際に働きやすい

このようなメリットがあります。

学びの効率がいい

養成講座では、長年日本語を教えてきたプロに教わります。
そのため、先生たちの知恵や経験を直接学ぶことができます。

これは、テキスト学習だけでは得られないメリットですよね。

養成講座に通っていて良かったのは、

「留学生にこんな質問されること多いよ」
「ここは留学生がつまづくポイントだよ」

こんな感じで、たくさんアドバイスをもらえることです。

先人たちの真似をしながら、少しずつ自分なりの教え方を身につけていきたいですね。

理論だけではなく、実践的な面も学べる

教授法や文法知識だけでなく、実際に授業の練習ができること
これも、私が養成講座を選んだ大きな要因でした。

私が通っている養成講座では、
模擬授業を何回もして、先生からアドバイスをもらうことができます。

  • 学んだ理論をもとに、実際に模擬授業をやってみる
  • 先生にフィードバックをもらう
  • 他の受講生の模擬授業も聞ける
  • 良いと思ったところを自分の授業や教案に取り入れる

このような流れで、実際に「教える」練習ができます。

実際に教育現場で教えるときに、いきなりあたふたする…
こんな人は多いと思います。

ですが、養成講座で培った教え方・教案があれば、自信を持って授業をすることができます。

未来の自分への投資

養成講座を受けるとなると、それなりに費用がかかりますよね。

しかし、お金を払ってでも養成講座を受ける価値はあります!
講座で学んだことは、これから日本語教師としての仕事に直結します。

生徒から信頼してもらえる先生になるためにも、

  • しっかり知識を蓄える
  • 日本語を客観的に見る

ここは押さえておきたいところです。

また、「お金を払って通ってるんだから、頑張らなきゃ!!」という気持ちになります。
尻に火が付く感じですね。

まとめ

日本語教師は、民間資格 → 国家資格になりました。

国内で働くか、海外またはオンラインで働くのかによっても、
資格取得の有無は変わってくるし、人それぞれです。

養成講座は、日本語教師としての知識や技術を体系的に学べるので、
資格取得にはとてもおすすめです。

日本語教師の需要はますます高まっているので、
一つの武器を身につける意味でも、資格取得に挑戦されてはいかがでしょうか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA